実は髪にも現れる光老化、どんな影響があるの?

長い髪のイメージ

古くから「ダメージヘア」なんて言葉がありましたが、肌に比べると髪の毛の紫外線対策は最近まであまり意識されてこなかったようです。

日本人の髪はメラニン色素を多く含むので、紫外線に対する防衛力が元々高かったことが理由として挙げられるかもしれませんね。

※メラニン色素は紫外線を吸収してくれます

でも髪の場合、肌が日焼けするときのように、わかりやすい症状がすぐに出るわけでもなく、ダメージが表面化しても、他の要因から起こる症状と区別がつかないので、紫外線のダメージとして気付きにくいこともあります。

それから、紫外線によるダメージの測定方法がなかったということも大きそう。

髪のダメージの測定というと、これまではパーマなどの「大きなダメージ」を測定するのに使われていた「引っ張り強度測定法」くらいしかなく、紫外線で受けるようなごくわずかなダメージを測定することができなかったんですね。

紫外線のダメージが測定できるようになったのは、変性したたんぱく質を蛍光顕微鏡で観察する検査法が資生堂で確立されて以降のお話になります。








紫外線が髪に与える影響は?

毛髪の模式図では、紫外線を浴び過ぎることで、髪はどんな状態になるんでしょう?

ご存じのように、髪の毛の外側はキューティクルがうろこ状に覆っています。

見た目は真っ黒な色をしている髪の毛ですが、実はキューティクル自体は透明で、数層程度の構造しか持っていません。

なので、紫外線は髪の内部に簡単に侵入してしまいます。

けれど、髪の中にあるメラニン色素が紫外線を吸収してくれるので、紫外線を浴び過ぎない限り、髪が傷むことはありません。

たとえ紫外線を浴び過ぎても、キューティクルも髪の内部もケラチンというたんぱく質でできているので、紫外線の影響が現れにくく、その変化もゆっくり進みます。

でも、髪は皮膚のように再生したり修復されたりすることがないので、傷んだ髪を切らない限り、紫外線の影響を蓄積し続けることになります。

気になる紫外線のダメージの現れ方は、最初はキューティクルの破壊から始まり、徐々に内部へと影響が広がっていきます。

【髪の毛に現れる紫外線のダメージ】

紫外線の影響でキューティクルを構成しているタンパク質が変性すると、キューティクル内部に空洞が発生。

ダメージが蓄積するとともに空洞も大きくなり、キューティクルが剥がれたり、すき間ができて、髪の内部を守る機能が低下。髪の毛が乾燥しやすくなります。

髪の乾燥が進むと、髪のパサつきが起こって指どおりが悪くなり、髪のツヤがなくなったり、髪の色あせが起こったりします。

髪の内部まで影響を受けると、髪の毛自体の強度が落ちて、枝毛・切れ毛が発生することもあります

ヒマワリのイメージ

この他、頭皮が光老化することで、毛髪に悪い影響があるのではないかと指摘する人もいるようですが、この辺は実際のところどうなのかはよくわかっていないみたいですね。気になるところです。

ともあれ、頭は紫外線が当たる量も多いため、日傘や帽子を利用するのがよさそうです。日陰を選んで行動するだけでも、意外とダメージを抑えることができるみたいですよ。

資生堂の研究によると、紫外線を防御する効果を持つヘアケア剤を利用することで、キューティクルのたんぱく質の変性が抑えられ、ダメージが蓄積しないことが確認されているようです。

髪の毛を触ってごわつきを感じるようなら、キューティクルに負担をかけずに滑らかにシャンプーできる製品を選ぶのがおすすめです。

この他、顔の彫の深さでも、紫外線の影響って違うみたいですよ。

シェアする
sumiをフォローする
スポンサーリンク
日々歳々